お知らせ
- 年末年始休診のお知らせ
- 12月30日(土)~1月4日(木)は休診させていただきます。
ご不便をおかけしますが、何卒よろしくお願いいたします。
- インフルエンザワクチン、事前予約不要
- 10月より、接種を行なっております。
今年度も、事前予約は不要です。ご来院されましたら、受付でお申し出下さい。
13歳以上の方からご高齢者まで。
※未成年者の接種について
13歳~15歳までの方には、保護者の同伴と署名が必要です。
•一般の方:4,000円(税込)
•65歳以上の対象地区の予診票をお持ちの方:2,500円(税込)
•助成対象の子供さん:3,000円(税込)
・都内在住の65才以上の方は、自治体からの予診票を持参いただくと2,500円で接種可能です(都内23区民、調布市、三鷹市、狛江市の方をお受けできます)。
・世田谷区内のお子様には、1,000円の助成があります(助成用紙はクリニックにあります)。
(全員の方)念のため保険証をご持参ください。
(来院されたことがある方)診察券
(都内在住・65才以上の方)高齢者インフルエンザ予防接種予診票
(未成年の方)母子手帳 ※任意
(13歳~15歳の方で世田谷区に住民票がある方)子ども医療証など
・コロナウイルスに罹患した方は、発症後5日間ではなく、2週間経過してからインフルエンザワクチン接種にいらしてください。
・その他、2週間以内に発熱した方、体調が悪かった方は、医師の判断により当日接種できない場合があります。前もってお電話でご相談ください。
・コロナワクチンとの接種間隔は、空ける必要はありません。同時接種も可能です。
➡︎詳しくはインフルエンザワクチンのページへ
- マスク着用のお願い
- 当院では、3月13日以降もマスクの着用をお願いしています。
マスクの着用は、令和5年3月13日から個人の判断が基本となります。
ただし、国は、高齢者など重症化リスクの高い方への感染を防ぐため、
・医療機関を受診する時
・高齢者など重症化リスクの高い方が多く入院・生活する医療機関や高齢者施設などへ訪問する時
・通勤ラッシュ時など混雑した電車やバスに乗車する時
には、マスクの着用を推奨しています。
お手数をかけいたしますが、ご協力のほどよろしくお願いいたします。
- 発熱外来(新型コロナ、インフルエンザ等)の受診方法
- 当院では、発熱や風邪症状の患者様につきましては、コロナやインフルエンザの診断のためのPCR検査や抗原検査をを行なっております。
一般の通院患者様とのお時間を分けるため、以下の手順でお申し込みください。
① 「クロン」というアプリから診察申込をしていただきます。登録方法はお知らせ欄にあります別項の「クロンの設定方法」をご覧ください。診察の申込みが終わりましたら、当院までお電話ください。
② まず、オンライン(クロン)にて状況をお聞きしてから、実際に来ていただくPCR検査等のお時間のご予約をお取りいたします。
また、風邪症状の方が診察やお薬をご希望される場合も、まずはオンライン(クロン)診療となりますので、クロンから診察申込をお願いいたします。
お手数をおかけしますが、感染対策の必要性から、ご理解のほど、よろしくお願いいたします。
- クロン診療の設定方法(風邪症状の方)
- 現在当院では、風邪症状がある方は、まずアプリ(クロン)を利用したオンラインにてお話を伺い、必要な方は来院の上PCRや抗原検査を行っております。院内感染対策のため、ご協力をお願い致します。
当クリニックでは、Curon(クロン)を用いてオンライン診療を行います。
クロンの医療機関コードは3189です。
クレジット決済のみとなり、診察代+アプリ利用料330円がかかります。
<オンライン診療のすすめかた>
①まずは、Curon(クロン)のアプリをダウンロードするか、サイトにアクセスしてください。 ➡︎アプリ ➡︎スマホ・PCサイト
操作でお困りの際は、クロンサポート窓口 0120-054-960までお電話ください。
②指示された手順で登録し、診察申込を行ってください。
※初診の方も再診でご登録ください。
※診察申込後、改めて問診をお送りしますので、症状は短くご入力ください。
③当院の医療機関コード【3189】をご入力ください。
④診察申込後、必ずクリニックにお電話ください(03-5451-7700)。
その際は「オンライン診療希望」とお伝えください。
⑤入力情報を当院で確認した後、初診の方には問診票を送信します、詳しい症状を入力してください。
⑥予約時間になりましたら、当院からご連絡いたします。アプリを立ち上げたまま、お待ちください。
★ビデオルームには音で合図があるまで入室しないでください。
★処方がある場合は、患者様が希望する調剤薬局様宛にFAXします。処方箋原本を郵送する際、別途500円かかる場合がありますので、ご承知おきください。
★ご不明な点等ありましたら、当院までお電話にてご相談ください。
★クロン操作でお困りの際は、クロンサポート窓口 0120-054-960 までお電話ください。
- 新型コロナワクチン(ファイザー)接種について
- 当院では、世田谷区の新型コロナワクチン個別接種医療機関として、新型コロナワクチン接種(ファイザー)を行っております。
当院で接種できる対象者は、予約時に「接種クーポン券」をお持ちの方で、かつ世田谷区に住民票がある方になります。
世田谷区の接種の基準は、折々、国の方針により変更になっておりますので、世田谷区ホームページ(案内)で、ご確認ください。
・世田谷区ホームページはこちら
1.ご予約のご案内
現在、 コロナワクチンの予約については、世田谷区のホームページからのみ、ご予約を受け付けています。
世田谷区ホームページ(予約)からご自身でお取りください。
申し訳ございませんが、現在クリニック窓口やお電話でのコロナワクチンの予約受付はしておりません。
なお、おかかりの患者様につきましては、受診時に医師に直接ご相談下さい。
2. 来院時必要なもの
接種券
予診票
本人確認書類(運転免許証、被保険者証、パスポート等)
保険証
注意事項
当院で接種される方は、下記の注意事項をご覧頂き、速やかな接種体制にご協力ください。
自治体より送られる予診票を必ず記載してからご来院ください。
接種する場所は、腕の三角筋部分であり、肩に近い場所になります。当日は肩まであげることができる服装でお越しください。
接種後15分間は当院で待機して頂き、蕁麻疹、のどのかゆみ、息が苦しいなどの症状があれば直ちに申し出てください。
接種当日は、短時間で多くの方に接種をしていく必要があるため、お時間のかかる質問やご相談は改めてにさせていただく場合がございます。
ワクチンに関するご相談やご質問は、厚生労働省のホームページもご参照いただき、また、コールセンターにもご相談ください。
当院では提携の駐車場がございませんので、できるだけ公共交通機関でご来院いただき、お車の方は近隣の駐車場をご利用ください。
- 健康診断・予防接種の予約方法について
- 健康診断と予防接種(新型コロナワクチン以外)の予約については、事前に内容確認と説明がありますので、WEB予約ではなくお電話でご予約をお願いいたします。
お手数をおかけいたしますがよろしくお願いいたします。
- 当院の新型コロナウイルス感染防止の対策
- ・発熱や風邪症状の方の診察の分離
上記症状のある方は、オンライン診療させていただいております。
・待合室の混雑防止
時間あたりの予約数を減らし、待合室が込み合わないように配慮しています。
・全員のマスク着用、手指消毒
職員はもちろんのこと、来院される方にも全員のマスク着用をお願いしています。お持ちでない方には院内で販売しております。手指消毒も徹底しています。
・座席や取手などの消毒
定期的に、人が触れる部分のアルコール消毒を行っています。
診療カレンダー
- 9:00~12:00 (受付 8:50~12:00)
14:30~18:00 (受付 14:20~18:00) - 9:00~13:00 (受付 8:50〜13:00)
- 休診
あいさつ
院長の加藤朋子です。
2019年3月に開業してから、3年6ヶ月が過ぎました。
この間、新型コロナウイルスが流行し、誰もが予想しなかった新しい時代が訪れようとしています。
当院は、開業以来、一般内科のほかに糖尿病、甲状腺、骨粗しょう症を専門に診療してきました。
糖尿病では、重症の2型糖尿病の方や1型糖尿病の方に外来でインスリン導入や栄養指導を行い、皆様の生活の中で治療がスムーズに進むよう努めて参りました。
甲状腺については、身近な専門医として、クリニック内での迅速な血液検査や超音波検査を行い、診断や治療薬の調整を行ってきました。
骨粗しょう症は、「折れる前に予防する」ことをモットーに、早めに腰椎DXA検査などを行い、食事や生活指導、また必要な方には治療薬を開始しています。最近では、マスコミの方からもいくつか取材の申し込みをいただくようになりました。
これからも皆さんに安心して受診していただけますよう、
① 発熱の方はオンライン診療
② 混み合わない様、予約を少な目に
③ 全員の方のマスク、手指の消毒のお願い
④ 院内での空気清浄
に努めて参ります。
ひき続き、一般内科と、糖尿病、高血圧、甲状腺、骨そしょう症、肥満、内分泌疾患など専門的な病気について、地域の病院と連携しつつ診療いたします。
クリニック内で迅速な検査を行い、出来るだけお時間をかけないで診療できるように配慮いたします。
人生100年時代、皆様の健康のためにお役に立ちたいと願っております。
今後とも、どうぞよろしくお願い申し上げます。
とも内科クリニック院長 加藤 朋子
≫ 院長プロフィールはこちら
当院院長が雑誌に掲載されました
当院の特徴
-
桜新町地域皆さまの良きかかりつけ医をめざします
風邪や腹痛など何でも気楽に相談できる「かかりつけ医」であるとともに、糖尿病、高血圧、高脂血症、肥満、痛風、骨粗しょう症や甲状腺などの病気を専門的に診療いたします
-
迅速、精密検査可能な機器を導入
糖尿病HbA1cの測定器や、甲状腺や動脈硬化のための超音波検査器、骨そしょう症診断に最も適しているとされるDXA法での腰椎と大腿骨の骨塩測定器などそなえ、診療にあたります
-
皆さまの健康長寿のために
人生100年時代となりました。予防医学やエイジングケアの視点からもより良い医療情報のご提供を行います